スポンサード リンクスポンサード リンク

マイコプラズマ肺炎とは〜原因と諸症状

マイコプラズマ肺炎とは、多くの人の咽喉に生息しているマイコプラズマという病原体によって起こる肺炎のことです。
マイコプラズマは細菌に分類されますが細胞壁を持っておらず、増殖に生きた細胞を必要としないためウイルスでもありません。
感染力が弱く、発病率も低いため健康な人の場合は発病しません。

しかし、体力が低下している時や、咳をしている人の近くにいてマイコプラズマを一度にたくさん吸い込むと発病します。
10代から30代までの若い人が感染することが多く、発病してもほとんどの場合軽症ですみます。
約40%の人が1歳までに、約65%の人が5歳までに感染するといわれており、大人(成人)になるまでには約97%がマイコプラズマに感染しています。

潜伏期間は1週間から3週間程度で、秋から冬にかけて流行することが多く、一度流行するとどんどん広がり、6−7ヶ月間程度蔓延します。
以前は4年ごとのオリンピックの時期に流行したため「オリンピック病」とも呼ばれていましたが、最近は毎年のように流行しています。
2011年には、皇太子ご夫妻の長女愛子さまがマイコプラズマ肺炎と診断されました。

マイコプラズマ肺炎の一般的な症状はせき、発熱、頭痛、倦怠感で、普通の風邪と見分けがつかず診断や治療・入院が遅れるケースが多くみられます。
普通のかぜとの違いは、せきに痰がからまず長く続き、胸や背中の筋肉が痛くなることがあるという点と、38度以上の高熱を伴うという点です。
一般的な肺炎と異なるため、「非定型肺炎」「異型肺炎」などと呼ばれることもあります。
スポンサード リンク